11月15日は いい ゆいごん の日です。
11月15日
萩図書館では、山口地方法務局萩支局のご協力のもと
11月1日から
遺言に関する展示を始めました。
場所は読書通帳機横、法務局キャラクターたちが目印です。
11月15日は いい ゆいごん の日です。
11月15日
萩図書館では、山口地方法務局萩支局のご協力のもと
11月1日から
遺言に関する展示を始めました。
場所は読書通帳機横、法務局キャラクターたちが目印です。
萩図書館2階にて、
「本の世界へようこそ!」の作品展示を開始しました😊🎨
「本の世界へようこそ!」は、図書館職員が園にうかがい
読み聞かせを行った絵本をもとに、作品を作っていただき
図書館に展示します。
第4回目は、萩光塩学院幼稚園 のみなさんに協力をしていただきました!
今回は 9月8日に幼稚園にうかがい、
0~2歳児さんと、年少・年中・年長さんの2つのグループに分かれて
木🌳🌿🍃に関する絵本の読み聞かせを行いました📖🌟
0~2歳児さんがつくった作品がこちら!!!
そして、年少・年中・年長さんがつくった作品がこちら!!!
萩図書館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください😌
お待ちしております👋😉
映画『国宝』が大ヒットを続けるなか、原作小説『国宝』も爆発的な売れ行きを記録しています。萩図書館でも予約が後を絶たず、書架にない日々が続いています。
そんな令和の歌舞伎ブームに乗じて、「かぶき本!!~令和歌舞伎ブーム到来~」の展示を行っています。
歌舞伎の入門書をはじめ、歌舞伎役者の伝記、歌舞伎をテーマにした小説など、さまざまなジャンルの本を展示・貸出しています。
この機会に日本の伝統文化である歌舞伎の世界を味わってみてはいかがでしょうか?
図書リストはこちらから📚📚📚
暑かった夏が過ぎ、肌寒さを感じる季節になりました🍂
そんな秋・冬に、
心も体もあたたまる読書時間を楽しんでいただけるよう、
展示「甘口本/辛口本」を開催しています。
甘口本は、見るだけで心がほっと和む写真集や、
甘くてとろけるような恋愛小説、
スイーツの本などを集めました。
辛口本は、思わずゾッとする刺激的なサスペンス小説や、
ピリッとスパイスの効いた料理本などをそろえています。
寒い季節を、本とともに楽しんでみませんか?
館内をあたたかくして、皆さまのお越しをお待ちしています😊
10月19日(日)に開館15周年を記念して、
第15回萩図書館まつりを開催しました。
今回のテーマは”よってみんさいきてみんさい まつりだまつりだ全員集合!!"
日頃利用してくださっている方はもちろん、図書館に来たことがない
という方も全員で楽しいひとときを過ごしてもらえるように・・・と
思いを込めて企画しました。
10月は、 萩市男女共同参画推進月間 です。
萩図書館では「萩市男女共同参画推進パネル展」を2階通路で
展示しています💜
男女共同参画の取り組みをまとめたパネルや、「だれもが自分らしく生きるために」のテーマに沿った所蔵の本を展示しています。
ぜひ手に取ってみてみてください😊
リストはこちら
10月は「やまぐちピンクリボン月間」です🎀
「健康だからこそ、受けよう!女性のがん検診」をキャッチフレーズに
女性特有のがんである乳がん・子宮がんについての本や
がんに関するチラシやパンフレットを掲示・配布しています。
ティーンズ展示「運動部🎾VS文化部🎺」を展示中です🔥
様々な部活動を題材とした小説、上達のコツが載っている本など、部活動に関連した本を展示しています。
スポーツの秋🏀・芸術の秋🖼・そして読書の秋📖
何かに没頭するちょうどよいこの季節。ぜひ手に取ってみてください💁
リストはこちら
連続テレビ小説「ばけばけ」の放送がスタートしましたね📺⚡
1階 読書通帳機横にて、
「小泉八雲と妻・セツ~連続テレビ小説「ばけばけ」関連展示~」
展示中です!
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の伝記や、
妻の小泉節子(セツ)が八雲との思い出を綴った回想記、
2人をモデルに描かれた小説など、
さまざまな資料をそろえています😊
朗読CDや、音声読み上げ対応の電子書籍もありますので、
耳で楽しむこともできます🎵
朝ドラを楽しみながら、
関連作品もぜひチェックしてみてください🌟
第111回全国図書館大会愛媛大会関連プログラム
9月6日より、
1階 階段横にて「書評に載った本」の展示を始めました📖
令和7年5月~8月に新聞各紙に掲載された本のうち、
当館が所蔵しているものを集めて、展示・貸出しています。
掲載新聞は、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞、
産経新聞、中日・東京新聞の6紙です📰
書評欄には話題になっている事物の本が紹介されることが多く、
気になるテーマの本がきっと見つかるはず。
大河ドラマで大注目の、江戸時代の「推し活」を楽しく紹介する
『江戸時代のオタクファイル』(辛酸なめ子/著)や、
いつも疲れている現代人に、効率のよい「休み方」を教えてくれる
『休養学』(片野秀樹/著)など、目を引く本がずらり。
ぜひぜひ本選びの参考にされてみてください✨
★図書リストは👉こちら
貸出中のものは予約できます。
お気軽にカウンターまでお声がけください♪
9月20日~26日は「動物愛護週間」です🐶
萩図書館では「第31回アートな本棚 アートな動物園」の展示を開始しました❗
今回は萩図書館の美術・芸術の本棚から「動物」に関する本を展示しています📕
写真集や動物がモチーフの折り紙やレゴの作品の作り方に関するものまで幅広いジャンルの本を用意しています🐱
さらに、図書館職員の可愛いペットの写真も併せて展示しています😍
図書館へ足を運ばれた際は是非ご覧ください💁
2階渡り廊下で
「土面で見る長州藩士の幕末維新展」を開始しました!
長州藩士を模した土面を展示しています。
制作者は
赤間関街道(中道筋)をつなぐ会・四郎ヶ原塾会長
前田哲男さんです。
また、土面のほかにも
藩士たちが残した名言や辞世の句を展示しています。
力強い言葉や心に残る言葉に触れると、
当時を生きた志士たちの思いや志が
ぐっと伝わってきます。
言葉と土面、両方あわせて
展示をお楽しみいただければと思います💭
9月30日まで展示していますので、
ご来館の際はぜひご覧ください😌
読書は心の健康に役立ったり、頭の体操になるそうです。
読書推進運動協議会が毎年選定している「敬老の日読書のすすめ」から図書館に所蔵している本を集めました📖
老い方がわからない人のためのハウツー本、101歳の著者によるエッセイ本など、読むときっと老いが楽しくなるはずです😊
まだまだ残暑厳しい9月、涼しい図書館で“心ゆたかに生涯読書”を楽しんでみませんか?
ぜひ手に取ってみてください💁
リストはこちら
9月1日は防災の日です。
防災の日は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災を教訓とし、国民一人ひとりの防災意識を高め、災害への備えを充実させることを目的に制定されました。
萩図書館では防災の日にあたり、“防災バッグの準備はOK?”の展示をしています。
また、展示コーナーにはいざという時に役立つ、新聞紙で作ったお皿やスリッパを展示しています!新聞紙は万能アイテムなので、皆さんの防災バッグにも新聞紙を1束入れておくことをおすすめします。
ぜひ、この機会に防災バッグの準備をしませんか?
また、準備しているという方も、新たな防災グッズに出会えるかもしれません。
ぜひご利用ください!
展示場所は新刊コーナー横で、期間は9月30日までです!
図書リストは ➡ こちらから
今年度開館15周年を迎える萩市立萩図書館ですが
記念すべき400万人目の来館者は萩市にお住まいの林さん親子です。
林さん親子は、普段から本の貸出だけでなく
図書館イベントにも参加いただいています😊
館内で記念セレモニーを行い、400万人目となった林さん親子へ
花束と記念品の贈呈を行いました。
いつも萩図書館をご利用いただきありがとうございます。
今後もたくさんの皆さんに萩図書館を利用していただけるよう
よりサービスを充実させていきます!
これからもどうぞよろしくお願いします。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
1994年に制定されたもので、アルツハイマー病の認識を高め、世界の患者と家族に希望をもたらすことを目的としています。
これに合わせて萩図書館では「認知症予防月間関連展示」を始めました。
期間は9月30日までです。
8月10日(日)、萩図書館2階で「第2回ビブリオバトル小学生大会」を開催しました。
 今年は3名がバトラーとして参加、自分が読んで面白いと思った本を紹介しました。
① なかむら しずく さん 小学5年生
② はやし だいち さん 小学6年生
『給食番長』よしながこうたく/作
③ かつら みゆ さん 小学4年生
『びりっかすの神さま』岡田淳/作・絵
 3人とも本を読んだきっかけや、特に好きなところなどを自分の言葉で一生懸命伝えていました。
 どの本も非常に魅力に溢れていた中で、見事チャンプ本に輝いたのは、なかむら しずくさんが紹介した『永遠のデザインとことば』でした👑
 小学生大会は、今年で2回目の開催となりましたが、とても白熱したビブリオバトルとなりました。
 バトラーの皆様、観戦に来て下さった皆様、雨の中ご参加いただき本当にありがとうございました<(_ _)>
 11月16日(日)には、「第8回知的書評合戦ビブリオバトルチャンプ本山口県大会in萩」を開催します。今年度開催されたビブリオバトルで、チャンプ本に選ばれた皆さん!参加をお待ちしています!また、チャンプ本は観戦者の投票によって決定されます。興味のある方はぜひ観戦しに来てください‼