2020年10月26日月曜日

第3回ビブリオバトルチャンプ本 山口県大会㏌萩

爽やかな秋晴れの中、萩図書館開館10周年記念✨として
第3回 ビブリオバトルチャンプ本 山口県大会㏌萩を開催しました。
  
参戦者の皆さんは、県内各地のビブリオバトルで優勝された方々です👑 
10人の参戦者による白熱した書評合戦となりました❕❕


ディスカッションタイムではたくさんの質問が飛び交い、
合間のビンゴゲームでは郷土にちなんだクイズで盛り上がったり、
参戦者・観戦者共に充実したあっという間の時間でした🤗🎵

そして、今年グランドチャンプ賞👑に輝いたのは…
萩高等学校1年生の
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を紹介された
坂田彩月さんです👩✨✨
アジア人と白人の間に生まれた主人公、中学生の”ぼく”の心の葛藤と
優秀な学力を持ちながらも学力の低いと言われる学校を、自ら選んで
成長していく姿などを通して多様性を受け入れる大切さについて語られた
素晴らしい発表でした❕

続く長州ファイブ賞に輝いたのは…

      遠藤謹介賞『こんなにも優しい、世界の終わりかた』
                     の今村亜弥さん(萩市)
      伊藤博文賞『盲目的な恋と友情』の関さん(萩高等学校2年生)
      井上馨賞『ゴリラの森、言葉の海』の田中さん(下関市)
      井上勝賞『かがみの孤城』の上田さん(萩高等学校2年生)
      山尾庸三賞『そもそもオリンピック』の林さん(山口市)

でした👩👨✨✨

グランドチャンプ賞には図書券1万円、喫茶ぶらりのペアお食事券、
NPO萩みんなの図書館オリジナルバックと『萩のまち文学さんぽ』
長州ファイブ賞として5人に図書券5千円
その他の方には、参戦賞として
NPO萩みんなの図書館オリジナルボールペン
を進呈しました。



紹介された本は、発表者のコメントを載せて、萩図書館1階の階段下に
展示してありますので手に取ってご覧ください📖


回を重ねるごとに、ますます熱いビブリオバトルとなっています。
来年も図書館まつりに開催します。
ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています🎵













 



2020年10月12日月曜日

来館者300万人達成!

 🎊萩図書館の来館者が10月8日(木)300万人を達成しました!🎊


記念すべき300万人目の来館者は萩市にお住まいの笹村さん親子。

普段からおはなし会に参加したり、読み聞かせのための絵本を借りに

来たりと図書館をよく利用していただいています。

セレモニーでは花束と記念品の贈呈が行われました。

おめでとうございます!そしてご利用ありがとうございます!

萩図書館は2011年3月21日の開館以来、たくさんの方々に

ご来館いただき10周年を迎えます。

今後も皆さんの役に立つ図書館として努力していきます!

2020年10月3日土曜日

第2回小学生が選ぶ!”こどもの本”総 選 挙📚

第2回小学生が選ぶ!”こどもの本”総 選 挙📚
主催:こどもの本総選挙事務局
特別協力:朝の読書推進協議会

大人気イベントの小学生が選ぶ”こどもの本”総選挙、  
小学生25万人が選んだ最強の本100冊が発表されました(^^)/  
2019年11月下旬より投票がはじまり、春の読書週間中の5月5日に
投票結果の発表がありました!
総選挙で選ばれた本の展示を10月1日 より
萩図書館児童書展示コーナーにて開始しました。 
 
           ☟こちらの壁面が目印です☟

 前回とても人気だったため書棚に並ぶと、
すぐに貸し出されることが予想されます。
読みたい本が貸出中の場合は予約をつけることができます!
 ぜひ、ご活用ください(*^-^*)

2020年9月28日月曜日

🎨「アートな本棚」第13回         萩市出身の歴史人物画家 内田青虹

秋の七草、桔梗は、青紫色の可憐な花です。
 「水色桔梗」明智家の家紋です。
この明智家にルーツを持つ
 萩市出身の歴史人物画家
 内田青虹さんの展示
 を9月21日(月)より
「アートな本棚」で展示しています。
 
プロフィールや萩市内作品展示場所案内


その他2階参考図書コーナーの
『美術年鑑』などにも
掲載箇所に栞を挟んで紹介しています。
桔梗シールが目印です。

桔梗の花の季節
 青虹さんの描かれた、歴史人物画を鑑賞して
歴史上の人物に思いを馳せてみませんか!

2020年9月23日水曜日

第13回 知的書評合戦ビブリオバトル

新型コロナウイルス感染症の影響で延期しておりました
ビブリオバトル9月19日に開催しました(^-^) 

発表者は…

堀部さん
『椿山課長の七日間』 
浅田 次郎/著
井上さん
『変身』 
フランツ・カフカ/著
三戸さん
『最後の瞬間のすごく大きな変化』
グレイス・ペイリー/著

得重さん
『図解 かけ算とわり算で
面白いほどわかる微分積分』
佐々木 淳/著
中野さん
『明け方の若者たち』
カツセ マサヒコ/著
みなさんの紹介される本への熱い思いが伝わりました。
小説や実用書などバラエティに富んだジャンル、
ご自身の体験談や社会情勢を踏まえた個性あふれる発表で、
どの本も読んでみたい!!と思いました(*‘ω‘ *)

そして、栄えあるチャンプは…

『図解 かけ算とわり算で面白いほどわかる微分積分』を
紹介された得重さんです👑
ユーモアあふれる発表で、笑いが起こる場面も(^▽^)/

おめでとうございます!!!


次回のビブリオバトルは
10月25日の第3回ビブリオバトル山口県チャンプ大会です。

今回の大会を含めた県内のビブリオバトルで
チャンプになった方の大会です!!
観戦者も申込が必要ですので、
観戦希望の方は、申込をよろしくお願いします。


2020年9月15日火曜日

令和2年度 第2回暮らしに役立つ図書館講座 「コロナ禍の時代、複合災害に備える」

令和2年度 第2回暮らしに役立つ図書館講座を

9月9日に開催しました。


講師は、萩市地域防災マネージャーの

福井 俊寛(ふくい としひろ)さんです。


複合災害とは、複数の災害がほぼ同時期または復旧中に 

 起こることを指します。

コロナ禍の現在だからこその備えについてお話をうかがいました。



災害対策の基本

    自助 自分の命は自分で守る

    共助 家族、隣近所、自主防災組織、企業等で共に助けあうこと

    公助 行政による救助・支援              

                          

 その割合は、自助:共助:公助=7:2:1


救助をあてにするのではなく、自らが何をすべきか、

考えて備える必要があります。


普段からできることとして、

住んでいる地域の災害別のハザードマップの確認、

非常食などの自分や家族に適した防災グッズの準備など、

あらゆる視点からの備えがあることを教わりました🎒


萩図書館の行政資料コーナーに、最新版『萩市避難場所一覧表』を

置いております。ぜひご確認を!


萩市の防災メールを未登録の方は、

ぜひこの際にご登録ください。

防災メール登録: hagi@xpressmail.jp




その上、忘れてはいけないのがコロナ対策です。


非常持出品に、マスク・消毒液・体温計・

名前を書いたスリッパを入れる、

安全が確保できるなら、親戚や知人の家なども含めた

在宅避難、テント泊、車中泊なども考慮するなどの

新しい体制が必要とのことです!


「いつか、必ず起こる自然災害」

という意識で準備するのが大切とのこと。


1時間があっという間の盛り沢山の

貴重なお話をありがとうございました(✿◡‿◡)


次回は、12月9日(水)に、

萩市ビジネスチャレンジサポートセンターはぎビズ

センター長 獅子野美沙子さんがいらっしゃいます!


どんなお話が聞けるか、次回も楽しみです!o(^▽^)o


2020年9月1日火曜日

ティーンズ展示 国語のチカラ

 夏休みも終わり、受験生のみなさんはこれから本格的に入学試験の勉強に身が入る時期ではないでしょうか?

そんな受験生に向け、学力UPと息抜きを兼ねた本(中学受験、公立高校入試試験で出題された文学作品)を展示しています。


試験に出てくる文学作品と聞くと、なんだか気が進まないかもしれませんが、読むと面白く役立つ本ばかり!

今の受験生はもちろん、未来の受験生・昔の受験生も、こちらの本をお読み頂き新しい知識と感動をどうぞご堪能ください(^0^)